約一年の育休から復帰して早一か月が経とうとしていますが、やはり日々の生活で手一杯です”(-“”-)
一応計画を立てていたのですが終わらないものも、、、なので復帰後後悔しないためにもできることは育休中にしましょ~ってことで育休中にやっておくべきことをまとめてみました。
目次
断捨離
働いてるとなかなかゆっくり片付けできませんよね。
育休中はチャンスです!産後体型が変わって着れなくなった洋服ありませんか?
今お持ちの洋服は赤ちゃんを連れながらでも着るのに支障がない洋服ですか?ひっぱられたり、吐き戻しされたりで確実に汚れますよ~。
そういった着れそうにないお洋服はこの際ひとつにまとめておきましょう!
復帰したらそんな時間ないですからね!

そしてそのお洋服は捨てても良いですが、まだまだ着れそうなものもあったりでもったいないかと思います。
その場合どうするかというと、、、
メルカリなど、オークションで売る!
結構良い金額になります!私は使わなかった育児洋品から赤ちゃんの洋服や、自分の洋服も売っていました♪
これだけで二万以上は売り上げました★実は産休入る前に妹にメルカリを教えてもらってたのですが、忙しくてなかなか登録する気になれずずっと放置してました(*_*)
手数料が売り上げから10%程引かれ、梱包は自分でしなくてはいけませんが、その他かかるものは特にないので始めやすいです☆
個人対個人のお取引なので商品の不備などトラブルも一度ありましたが、運営側がしっかり対応してくれるので安心です。
住所が知られたくない場合はらくらくメルカリ便という配送サービスもあります(^^♪ファミマ対応なので近くにある方は便利ですよ。
食材宅配サービスの検討をする
働き出すと急いでお迎えに行かなくてはならないのでなかなか買い出しもままなりません。
そこで宅配サービスを育休中に検討するのをオススメします。
ちなみにうちは以前の記事で紹介しましたが、生協を契約しています!

宅配料無料期間などもありますし、ただ食材を頼むのではなく、レンチンですぐできるものや小さい子には特におすすめの骨抜きの魚などもありますのでとっても便利!
離乳食用に使えるペースト状のものなども取り扱っていますので作る手間がかなり省けます。
色々宅配サービスも種類がありますので一社でも契約してみてはいかがでしょうか?
かかりつけ医をみつける
予防接種が早くて生後2か月からスタートしますので、早く見つけることが大事です。
ポイントは家から近くて、診療時間の長いところを重視しました。
後は先生との相性もありますけどね(*_*;ちゃんと診てくれれば基本あまり気にしません。
予防接種をなるべく早く受ける
上でも話しましたが早くて生後2か月から予防接種がスタート出来ます。
病院によって、同時接種ができるワクチンとできないものの組み合わせが先生によって違いがあります。かかりつけ医が決まったら効率の良い予防接種のスケジュールを先生に確認することをお勧めします。
保育園に通うと風邪などよく病気をもらいますので、予防接種ができない事も多々あります。
育休中になるべく打てるものは打っておくのもママと赤ちゃんの負担を減らす為に重要です。
ちなみに働いてからはお休みの前日に接種に行ってます。
副作用などでまれに発熱する場合があるので、一応ゆっくり様子がみれるようにそうしています。
病児保育、ファミサポなどのサービスを調べておく
病気の時など、自分ですべて休むのもなかなか大変です。
両親に頼めるならいいのですが、実家が遠くて頼れない方は、自治体によっては病児保育のサービスも行っていることもありますので検討してみると良いと思います。
また、お迎えにいけない時や、習い事の送迎など日常の事をお願いできるファミリーサポートという制度を実施している自治体も多くありますのでそちらも併せて検討してみると良いと思います。
登録などもありますので、どちらも育休中に色々調べておくのをお勧めします。
家電(特に大物)を見直す。
壊れたりしたらなかなか買い替える時間ないですからね。
うちは洗濯機が使えなくはないですが、壊れそうな感じでしたので復帰直前に買い替えましたよ。
壊れたらコインランドリーに行ってる暇ないですから!
壊れそうなものを買い替えておくのも手ですよ。
、、、、、ざっと思いついたのを上げただけですが、結構育休中にやることあります。
そう、育休中でもやっぱり忙しいんです。ママは大変です。
でも先々の事を考えたら面倒なことは育休中に終わらせておくのが一番ですからね。
育休生活楽しみつつやれることをやっていきましょう。
また思い出したら追記していくと思います(^^)/
ではまた♪
こちらも合わせてお読みください。