前回の「育休中にやっておくべきこと」の続きになります(^^)
それではどうぞ!
簡単時短メニューの考案、一週間単位でのメニューを作成
帰ってからなるべく早くご飯を食べられるように時短メニューは料理サイトなどを見て一度作ってみた方が良いです。
そして、一週間単位でメニューを作成して、休みにまとめて買い物に行けるように今からしておくと楽ですよ!
一週間献立など載っているサイトもあってそのまま使えると楽なのですが、好き嫌いなどアレルギーの関係があって食べられないメニューもあると思いますので使えるメニューを抜粋し組み合わせるのがおすすめです。
私は大まかにこんな感じで決めています
↓
月曜日・・・ 肉類、副菜、汁物
火曜日・・・ 魚、副菜、汁物
水曜日・・・丼もの、副菜、汁物
木曜日・・・カレーなど、サラダ
金曜日・・・カレーうどん、サラダ
適当です(*ノωノ)私は帰ってから作るのが面倒なので、朝に作っています。
帰る頃には子どもがお腹を空かせているのでチンすれば食べられる状態にしています。
家事分担
誰が保育園の送迎をするのか、洗濯、ゴミ捨てなどなるべく復帰までに話し合う事をしておいた方が良いです!
うちは話し合いをしなかったので育休中と変わらず私がすべてする羽目になってます( ;∀;)
時短勤務とはいえ、かなり大変なので旦那さんにも簡単なものは手伝ってもらいましょう!
ちなみにうちの家事分担はこんな感じです。。。
夫・・・仕事
私・・・仕事、掃除、洗濯、ゴミ出し、園行事の出席、食事、食器洗い、お風呂掃除、保育園送迎
家事分担できてないです、、、はい。
書いてて悲しくなってきました。こうならないためにも良く話し合いましょう!

子どもが熱を出した時、保育園からの呼び出し対応
昨日まで元気だったのに、朝起きたら熱がでてる!保育園に通うと良くこの現象が起きます。。。
後は出勤してからの保育園からの呼び出しも乳児の時は割とあります;
その時に誰が対応するか決めていないと、どっちが休むか喧嘩になります。。。
まあ、たいてい暗黙の了解でママがお休みするパターンが多いですが。世の中の男性はママが休むのが当たり前と思っている人がほとんどですからね。
納得できないですけどね。
先輩ママでもどっちが休むかで朝喧嘩になったよ~っていう人結構います。
でもママでももちろんこの日は人がいなくて無理!っていう日あると思うんですよね。
その時だけでもパパが休んでもらえるように育休中に話し合うことをおすすめします!
最後☆育休を思いっきり楽しむ ~ヨガ、整体など~
色々育休中しなくてはいけない事たくさんありますが、やはり育休を楽しむ事が一番大事です!
上記で上げたもの、私も完璧にはできてません。一応紙にはまとめて書きましたが、全部終わらず。
でもなんとかなってます!スピードは落ちますが、お休みの日にゆっくりやることにしてます。それより育休中にしかできない、ベビーと一緒に行けるヨガや、産後は骨盤を正しい位置にするのに最適らしいので整体に行ったりとか、自分がリフレッシュする事を優先にしてました。
まず育休前半は自分の体調を整える事に重点をおいていっても良いと思いますよ。
本当復帰した今となっては育休時間が本当貴重な時間でしたよ~☆