私は引っ越しの関係で公立認可園→法人認可園に転園しています。 やはり転園してみて改めてその違いに最初は驚きました。その保育園、市によって違いはありますが、参考程度に読んで頂けたらと思います^^
公立保育園とは?
簡単に説明しますと、公立保育園の先生は市の職員で地方公務員なんですよね。 公立小中学校の保育園バージョンです。なので給食も公立保育園はどこも同じメニューになります。 特徴としては
☆メリット
- 先生の人員が安定しているので、保育士不足による園児募集定員の削減がない。(公務員だからみんな辞めないのよ)
- 保育料以外の費用がかからない!
- 年度末も普通に預かってくれる
- 先生が公務員だから?何となく安心
☆デメリット
- 建物が古いところが多い(*_*)
- 行事が少し貧相、、、
- 公務員なので先生の転勤がある
- 幼児からは主食持参
まあ、市の運営なのでお近くの公立小学校を見ていただけるとお分かりになりますが、本当建物古い(+_+)特にトイレは酷かったです、、、ちなみにうちの市の保育園はおむつも持ち帰りでしたよ;おむつは指定の袋に入れなくてもそのまま捨てられるんですけどね~
感染症予防の為らしいです。 後なぜか途中からアレルギー対策とかでおかわり禁止になって、それはかわいそうじゃ?と思いました。その子によって食べる量違うからね。 基本的には公立園はお金はかけない感じです(‘ω’)
法人保育園とは?
公立とは違い保育園名の前に〇〇法人って付いている保育園です。一般企業が保育園運営をしているイメージですね。
なので会社ごとに内容が違うように、運営している法人ごとにかなりカリキュラムが変わってきます。 法人保育園に勤めているママ友や周りの法人保育園に通っているママ友の話を含めまして私なりに特徴をまとめてみました。
☆メリット
- 建物が基本的にどこもきれい!
- 行事に力を入れてくれる
- セキュリティ対策してくれている
☆デメリット
- 保育料以外にお金がかかる保育園がある
- 年度末がお休みな場合もある
- 先生の急な解雇(うちが通っている保育園です)
- 先生不足による新しい園児が募集されないことも(これが一番困る!)
デメリット部分はホントに保育園に要確認項目だと思います! 保育料以外にかかるものは、駐車料金やお布団クリーニング代が別途かかったりしますね。
あとうちの市の法人保育園全体で言えることは幼児以上の主食代別途月1000円徴収。 ここは一貫して一緒でしたね。でも私は毎朝主食だけ用意するの面倒(!)だったからここはいいかなあと思ってます。
だって毎朝メニューみて今日はご飯かパンかどっちがいいかみる時間も面倒!なんですよ!働く母は朝の時間はとっても貴重ですからね!
今回うちの保育園も急に先生が6人退職になってます。どうやら自らではなくて園から解雇されたみたい。ってかこの保育士不足の時代に解雇するってどういうこと!?
一般企業でもパートさんってなかなか解雇できないんですけどね、、、理事長権限強すぎだ(‘Д’)
かたやお隣の保育園は保育士がいなくて0歳児クラスは今回募集一切なし!ホント人員に関してはその時にならなきゃどうか分からないし運ですね(+_+) どちらもメリット、デメリットありますので場所を絞れたら取り合えず見学することをオススメします(/・ω・)/