これから保育園入園予定のかたや、四月から入園したばかりのママにとって保育園って幼稚園みたいなママ友付き合いってあるのか、ママ友は保育園で作るのは可能なのか気になるとこだと思います。
今回は保育園2園経験あるいちながママ友付き合いについて語りたいと思います♪
目次
ママ友のつくり方
お迎え時間もバラバラの場合なかなか他のお母さんとお話しする機会はないですよね。
慣らし保育の時にママ友を作るチャンスです!
特に四月は慣らし保育している方が多いし、復帰されてないのでお互い余裕があり結構知り合いになれるチャンスなんですよねー。
私も最初の園は四月の慣らし保育で結構仲良くなりました。
懇談会でママ友を作ろう
懇談会があったら積極的に参加しましょう!
自己紹介があったりするので色々な人と話す機会が持てます(^o^)
終わった後にお茶したりとかもあるかも?
行き帰りに一緒になる方に声をかけてみましょう
いつも一緒になるかたで感じ良さそうだなあって思ったらいつもの挨拶プラスα一言追加してはいかがですか?
相手の方ももしかしたら話したいと感じでいるかも!
ママカースト制度はあるか!?
ワイドショーやドラマでもよくありますよね。
お金持ちのおうちの奥さまがとりまきを作って特定の誰かを仲間外れにしたりするってやつ。もしかしたらそういう世界あるのかもしれないけど、保育園では少なくともないです!
職場でもママさんで保育園に通わせている方沢山いますが聞いたことないです。
ていうか保育園は他人をいじめたりする暇はないから!
みんな自分や子どものことでいっぱいいっぱいです(/´△`\)
ママ友と遊ぶタイミング
これはやはりお休みが合うママさんと遊ぶ感じになってしまいます。
たまにクラスのみんなで集まってクリスマス会しようとかもありますが、そういう場合はなるべく早く告知してみんなが来れるようにしています(^^)
年令が上がるごとに子どもも予定を理解するようになって覚えていますからね。なるべく参加させたいですよね。
仲間外れとかは余程のことがないかぎりみんな仲良くなります(´・ω・`)

こんなママさんに声をかけてみよう!
経験上上に兄弟がいないママさんは結構仲良くなりやすいです( ´∀`)
上に兄弟がいるママさんだと上の子の時のママ友がいるのでそんなに必要としてなかったり上の子の予定とかもあるのでなかなか遊ぶのが難しかったりするんですよね(;^_^A
結局自分と似た環境の人と仲良くなりやすいです。
まとめ でもこんなママ友には気をつけて!
こんなママ友には気をつけましょう。
- 自分の会社の商品をセールスしてきた
- お迎えを頼まれた
実際よくある話です。
ラインのグループトークにノルマが大変だからお歳暮の商品を買ってもらうようにラインしてきたりね。
みんななんとなくスルーしてましたけどね、、、、あれは本当に止めていただきたい。
逆に自分もそういう事はしてはダメです。お客さんとママ友は分けないとみんな離れていってしまいますよ。
保育園のお迎えもそうです。緊急時とかでない限りはやはり区別つかなくなるので遠慮した方が懸命です。
それで離れていく人はそこまでの関係だったんで気にしなくて大丈夫。
いくつかアドバイスさせて頂きましたが、通っていくうちに自然と知り合いはできてくるのであまり気にせずに普段から挨拶をしっかりするように気をつければ大丈夫!!
保育園ライフを楽しんで下さいヽ(´ー` )ノ