いよいよレジ袋が2020年7月より有料化になります。
スーパーで買い物される方はお店によっては今までも有料化のスーパーはあったのでお買い物袋を持っていくことは日常的になってきたかもしれません。
スーパーマーケットでは全有料配布を実施している企業は37%、となっているので義務化の前から浸透してきているように感じます。
しかし7月からは原則国内の全ての店での有料化になります。
7月から全てのお店が有料化になってしまうのか?実は有料化にならない場合もあります。
レジ袋が有料化になる店とレジ袋が無料のままのお店の違いなどを説明したいと思います。
目次
レジ袋有料対象になるのはどんなレジ袋?
レジ袋が有料化になるにはいくつかの基準があります。
まずはレジ袋の素材や形状の違いでも有料になるか無料になるか決まってきます。
有料化対象になるポイントその1:持ち手つきの袋
有料化になる袋の形状は「持ち手のついた袋」になります。
よくコンビニで買い物に行った時にもらうビニール袋がそうですね。

こういう袋は原則有料になります。
しかし持ち手がついていても有料化の対象にならない袋があります。
有料化対象になるポイントその2:紙製や布製は有料化対象外

洋服を購入したり、重いものを購入した時についてくるこの紙袋。
持ち手がついていますが、紙製と布製のものはレジ袋有料化の対象外です。
実は全てのビニール製が有料になるわけではなく、ビニール製でも無料になるものがあります。
有料化対象になるポイントその3:持ち手がついていないビニールは対象外
先ほど持ち手がついているものは有料化対象と伝えました。
持ち手がついていなければレジ袋有料化の対象外です。
持ち手がついていないビニール袋の代表的なものはスーパーのサッカー台によくある透明のビニール袋です。

スーパーで買い物をする時になくてはならない袋ですね。卵などを買った時にはよく使うのでこれは無料化のままなのはありがたいです。
そしてビニール製で持ち手がついていても有料化の対象外のものもあるんです。
有料化対象になるポイントその4:ビニールの素材などによっては有料化の対象外に
次のビニール袋は持ち手があっても対象外です。
- 厚さが50μm以上の買物袋
- 海洋性分解性プラスチックの配合率100%の買物袋
- バイオマスプラスチックの配合率25%の買物袋
おそらくぱっと見では判別しにくいでしょう。
なので今回の義務化で上記の袋を配布する場合は判別しやすいように環境性能を示すマーク等を袋ごとに記載するようになるようです。
更に業種によっては上記のビニール袋ではなくても有料化対象外のお店があります。
レジ袋有料化対象となる事業者は小売業
まず今回のレジ袋有料化は小売業は全て対象になります。
小売業とはスーパー、コンビニエンスストアはもちろん地域の商店街の専門店まで事業者の規模を問わずに対象になります。

他には美容院などでヘアケアグッズなどを購入した時にいれる袋も対象になるので注意してください。

このお店はレジ袋有料?無料?

小売業が有料と言っても一見してここはどうかな?というお店があると思いますので間違えやすいお店をピックアップしてみました。
クリーニング店は袋代がかかる?

クリーニング店は有料レジ袋と同じプラスチック製の袋を使用していても「小売業」ではないので対象外になります。
学園祭・バザーなどは有料化の対象外

学園祭の模擬店や単発的なフリーマーケットへの出店など、事業としての反復継続性がない場合は対象とはなりません。
地域の住民や学校の保護者が屋台を出している場合はレジ袋有料化の対象外です。
お祭りや縁日等の屋台の袋はレジ袋有料の対象!

ここで注意していただきたいのはお祭りや縁日などのビニール袋は有料化の対象となることです。
一見学園祭やバザーなどとやっていることが似ているので勘違いしてしまうかもしれません。
しかし学園祭やバザーでも本業のたこ焼き屋が出店している場合は袋も有料になります。
売主が「業」として店を出店しているなら有料!

ちなみに金魚すくいで取った金魚をいれる袋は無料ですので安心してください。
遊園地などのテーマパークのお土産袋も有料

遊園地などでお土産を購入した時につけるお土産用の小分けの袋。
こちらも有料化の対象になります。
ディズニーランド、ディズニーシーは当面レジ袋無料!
ディズニーランドとディズニーシーで使用されているレジ袋はバイオマス素材が40%以上配合されているので有料化の対象外になります。
しかし今後は環境配慮の観点から有料化を予定しているようです。
ディズニーストアは1枚20円の有料になります。
ファストフードはレジ袋有料?
ファストフードでも持ち帰りの袋は必須ですね。
主要なファストフードは袋が有料になるのかまとめました。
マクドナルドはレジ袋無料!
マクドナルドはバイオマス素材の認証マークを追記した新しいレジ袋を導入するため無料になります。
モスバーガーは紙製バッグが基本

画像引用:モスバーガー
モスバーガーは紙バッグを基本になります。
雨などが降った時は水濡れに対応するためバイオマスプラスチックを90%配合したレジ袋を使用するためレジ袋代は無料です。
ケンタッキーフライドチキンはレジ袋無料
ケンタッキーフライドチキンもバイオマス素材を30%配合した新しいレジ袋を導入するためレジ袋は無料です。

画像引用:PRTIMES
レジ袋有料の値段はお店によって違う

レジ袋の金額は一律ではなく、そのお店によって違います。
最低金額1枚1円〜の価格設定が基準となります。
まとめ:紙袋よりマイバック

海外でのイメージは紙袋にフランスパンを入れて・・・みたいなイメージですが、日本ではエコバックが主流になりそうです。
コンビニも有料化になるのでサラリーマンの方もエコバック持参が当たり前になるかもしれません。
胸ポケットに入るくらいコンパクトなエコバックも販売されているのでこれを機に購入してみてはいかがでしょうか。