こんにちは!働いているとどうしても家にいる時間が少ないのでなかなか家のことをする時間がありませんよね(+_+)子どもが乳児のうちはなおさらです。
私もいつもバタバタしてしまっています。そんな私の平日のタイムスケジュールを公開したいと思います(^^
目次
ワーママのスケジュール
*基本情報*
通勤時間約30分~45分
就業時間 9:00~16:30 、、、、そして旦那は使えない。
4:00~5:00 | 起床(子どもを起こさないように!) |
5:00~5:15 | 化粧 |
5:15~5:50 | お弁当作り、着替え |
6:00~6:30 | 子ども起床、旦那を起こす |
6:30~7:15 | 子どもご飯、身支度 |
7:15~7:35 | 片付け、ゴミ出し |
7:40~7:50 | 子ども保育園へ送る |
8:10~16:30 | 通勤&就業 |
17:30 | 帰宅(家が駅と保育園の中間地点にあるので) |
17:40 | 保育園のお迎え |
17:55 | 帰宅 |
18:00~18:30 | 夕食 |
19:00~19:30 | お風呂(洗濯) |
20:30~21:00 | 就寝 |
22:30~ | 旦那帰宅?起きません。 |
やはり帰宅してからはかなりバタバタです(+_+)そして朝が早い分私も夜は一緒に寝ちゃっています!
ワーママをこなしていく4つのポイント
その1:食材宅配を1社契約しておく
こちらの記事でもご紹介していますが、我が家は“おうちcoop”を契約しています。
復帰すると帰りはバタバタしていてなかなか買い物する時間がありません。
しかも保育園によっては買い物を先に済ましてお迎えに行くのがだめな園が結構あります。
買い物した商品を持って迎えに来ている方が先生に見つかって注意されているケースよくあります。
買い物時間は保育時間に含まないからってことだと思いますが、会社の最寄り駅で電車待っている間とかに買い物していることだってあるのにな。。。。って思うことも。
帰る経路が
駅 → スーパー → 保育園 → 家 で家とスーパーが真逆の場合は先に買い物しちゃいたいですよね。
私はどうしても買い物したいときはバレないようなエコバックにわざわざ移し替えてました。
休みの日に一週間まとめ買いもしていたのですが、メニューをそこまで考えるのがめんどい(笑)
そこで、月、火、水まではお休みの日にメニューを決めて買って、木、金の分はコープの冷凍食材に頼ってみると週末の買い物が楽になりました( *´艸`)
全部コープだとお値段が張ってしまう可能性があるのでこれくらいの頻度だと出費も抑えられます。
その2:掃除は必要最低限に
掃除までしてたらいつまで経っても寝れませんよ~。
ほこりが気になったらフロアモップをかけるくらいでよし!!
クイックルワイパーあると便利です↓
掃除機は夜だと音に気を使うしで何だかんだでクイックルワイパーが手軽で結構使えます☆
子どもも1歳を過ぎて歩くようになるとおもちゃをそこら辺にちらばす → 私片づける → またちらかす。。。の無限ループに陥ります( ゚Д゚)
平日は気にしないのが一番!!
その3:旦那の世話は極力しない
育休中は仕事がないから旦那さんの世話をいつも以上にしていた方沢山いらっしゃると思いますが、
もう20歳越えた大人です。
自分の事は自分で最低限やるように、育休中の方は少しずつ旦那教育を始めましょう。

ここをしっかりやっておいて分担できていると復帰後とっても楽です。
私は失敗して今すっごい苦労しているので、せめて自分の事は自分でやってもらうようにしましょう。
その4:頼れるものは何でも頼る
復帰前は自分一人で大丈夫!!って思ってましたけど、復帰後特に一人目の時は高確率で自分が体調崩します。
復帰後ママあるあるです。
私も産まれてこのかた一度も腸炎になんかなったことなかったのに、復帰後速攻腸炎を患いかなり苦しみました。
そして自分が体調崩している時の育児は地獄です。
自分の為にもどちらかの親の近くに住むことをおすすめします。
それが難しいなら、ファミサポなど事前に登録しておきましょう。特にワンオペ育児予定の方は逃げ道は沢山作っておいた方がいいですよ。
まとめ:復帰後は無理をしないで
職場復帰後は復帰前と違って子どものことで迷惑かけることも多いと思います。
私もそうでしたが急に休む後ろめたさもあって無理してしまう部分ってあると思うんですよ。
で結果自分が体調崩してしまう。

仕事はもちろん手を抜けないので、ワーママ生活になれるまでは家事、育児で手を抜ける部分は思い切り手を抜きましょう。
体調崩さないように睡眠優先が重要です!
半年もたてば身体も慣れますし、子どもも段々呼び出しが少なくなります。
最初は大変ですが、一緒に疲れない程度に頑張って行きましょう(^^)/
ここまでお読み頂きありがとうございました♪