ワーママの生活

「小1の壁」は入学式から始まっていた!どうやって突破する?退職しないで乗り越えていく方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

早いもので先日長女の入学式を無事迎えました。

 

私のワーママ生活7年目です。早い!!途中2人目の育休もとりましたが、辞めずに時短勤務を使いなんとか続けられています。。。

 

「小1の壁」働くママなら一度は、いや何度も聞いたことのある言葉ですね。

 

年長さんになり、卒園式が近づくにつれ、先に卒園した先輩ママからは「小学校は大変だよー」は挨拶レベルに言われます。

 

もう耳にタコができるほど。

 

、、、でバタバタしながらも入学前検診やら、体操服やらの小物の準備もなんとか終わり、無事迎えた入学式。

 

入学式から「小1の壁」の洗礼を受けてきましたよ。まだまだ小学校始まって二日目。

私が受けた「小1の壁」の内容を説明するとともに小1になるまでにした対策をお話したいと思います。

 

「小1の壁」ってどんな壁なの?

集団登校がない地区は学校まで親の送迎がある

周りの小学生をみて集団登校でなければ注意して下さい。

集団登校がない地区はしばらくは親が送迎するということを。

友達と朝登校してる隣の子をみて、「小学生楽そうだわー」って思った私がかなりの勘違いでした。

 

今の長女を、みてとてもじゃないが一人、友達と行かせるなんてできない状況だということを。

 

前は見るけど、後ろを確認する能力は恐ろしくないのでこのままだと車にひかれかねない。

 

周りのお母さんもそう思っているのか小1の子たちはしばらくは朝、親がついて行っています。

 

集団登校が当たり前の地域で育った私からしてみれば小学校の下駄箱まで親がくるのはとても不思議な光景だけど、仕方がない。

 

集団登校がある地区が羨ましい!

 

入学式当日に委員決めが始まる

入学式の時に受付時に渡された封筒。

ご入学おめでとうございます。の言葉とともに入っていました、委員決めの紙!

係名と共にやるならどの係をやるか、それともやらないか書かれた紙。提出日は来週の月曜。

 

今日木曜日ですけどね!!!

 

しかも委員の仕事内容の説明が全くないから怖くてどの係も立候補できない。

紙だけ渡されてもなあ。。そこら辺説明つけてほしい。

 

4月5月は行事ラッシュ!

もう4月は授業参観があります。懇談会もありますが、授業参観とはなんと別!!

 

そしてきわめつけは5月の家庭訪問(悲)

 

4月5月は半休ラッシュを覚悟して下さい。4月は年度始めで仕事もバタバタなのに、大変です。

 

 

「小1の壁」対策。私がやったこと

まだ入学式式始まって数日しか経っていませんが、中々のハードスケジュールになってきています。

 

気分的に気持ちは急降下です。

 

しかし長女が学童も小学校も楽しそうに通ってくれているのが唯一の救いです。

 

私が「小1の壁」を突破するためにとった対策をお話ししたいと思います。

 

交通安全を徐々に教える

学校が始まってしばらくは学童の先生が小学校へ迎えに来てくれます。なので簡単な交通ルールは教えました。

 

子どもって前は見ているけど後ろってノータッチなんですよね。。。道路の反対側に行く時なんか特に。

 

後ろ確認しないで渡っています!!!危ない危ない。。。

 

でも保育園でも教えて頂いていたみたいで道路を渡るときは注意しています。

 

 

家を出る時間を調べておく

「そういえば小学校って何時までに行けばいいの?」

 

子どもを見送る事ができるのか出来ないのかで変わってきます。見送ることができない場合はカギの開け閉めは子どもになりますね。

 

カギの開け閉めはできるように年長さんのうちから練習しましょう。

 

 

昔はカギを首から下げていましたが、防犯上あまり目立たないタイプをオススメします。

 

自分の名前は書けるように練習する

これは小学校の入学準備のしおりに書いてありました。

 

正直ほうっておいても子どもは勝手にひらがな書いていましたけどね(;・∀・)
ただしありえない書き順とかで書いていたりしますのでそこはしっかり確認しておいた方が良いです。

 

平日働いていますし、なっかなかできていなかったですけどね!

 

 

小学校の道のりを子どもと確認する

集団登校のない地域は特に小学校までの道順を練習しておきましょう。

 

校長先生が言っていたのですが、毎年必ず迷子になる子がいるそうです。。。
余計な心配をしなくていいように確認しておくと安心ですね。

 

また、通学路も地区によって違うので日ごろから近所の子はどの道順で通っているのか見ておくといいですよ。

 

 

時計の読み方も徐々に教えておく

特に最後でるのがお子さんの場合はしっかり教えておかないと遅刻します。

 

うちは2歳から「子どもちゃれんじ」を頼んでいて付録でついてきていたのをそのまま使って覚えさせました。

しまじろうと楽しく学べたので重宝しました♪

 

そのまま次女にも使う予定です(笑)

 

>>>【進研ゼミ小学講座】

 

 

 

まとめ

小学校に入学してそろそろ10日経ちますが、ホントばたばたです!

 

尿検査の容器持って帰ってきたなと思っていたら次の日提出とか(笑)

あ、トイレで思い出しましたが和式トイレも練習しておくといいですよ。これも入学説明会のしおりに書いてありました。

最近あまりないのでなかなか練習する機会がないのですが、公立はまだまだ和式が多いのでお子さんが困らなくて済みます。

 

因みにうちはまだ和式でできていません(悲)

 

この間学校で娘にどうしてるのか聞いたら、、

 

「洋式トイレいっぱいあるから大丈夫だよ~」

 

ホント?私の時は洋式1つしかなかったんだけどな。。。今度懇談会の時に見てみようと思います。

 

このまま夏休みもあっという間にきてしまうんだろうな。

 

小1の壁、まだまだ最初の洗礼をうけたばかりですが頑張って乗り越えていきたいと思います!!